TEPSYS 株式会社テプコシステムズ

誰かの毎日を変えるのは、僕らのアイデアだ。

Tepsys internship 2025

さあ、未来のインフラを、
一緒に描いてみませんか?

「ITでインフラを支える仕事」って
聞いても、
ピンとこないかもしれません。

でも、実は身近で
ちょっと面白い世界なんです。

テプコシステムズは
東京電力グループのIT戦略企業として、
電気を届けるしくみなど
皆さんの暮らしを見えないところから
支えています。

だからこそ、技術だけじゃなく、
人との対話や考える力が大切なんです。

仕事体験では、そんなエンジニアの
仕事の“本質”を知るワークを
ご用意しました。

失敗しても大丈夫。
ITに詳しくなくても大丈夫。

考え、話し合い、
挑戦する楽しさを感じてみてください。

当日の実施内容

  • システムエンジニア(SE)コース
  • 解析エンジニアコース

レゴブロックでわかる
仕事体験(SE入門編)

実施内容
本プログラムでは、レゴブロックを活用したワークショップ形式で、システムエンジニア(SE)の仕事を疑似体験していただきます。
参加者は3~5名のチームに分かれ、顧客役として登場する社員にヒアリングを行いながら、要望を形にする課題解決型ワークに取り組みます。
単にものをつくるだけではなく、「顧客が本当に求めているものは何か?」をチームで考え、
試行錯誤しながら要件を整理し、合意形成や創造力を駆使してアウトプットにつなげるプロセスを体感できます。
プログラミング未経験の方でも安心して参加できる構成となっており、SEの本質的な業務である"コミュニケーション"や"チームワーク"、"問題解決力"に自然と触れることができます。
職種や業界がまだ定まっていない方にとっても、将来のキャリアを考える良いきっかけになるはずです。
また、対面形式で実施されるため、現場で活躍する社員とのリアルな交流や雰囲気の体感もでき、企業理解にもつながります。
SEに興味のある皆さんにぜひ体験していただきたく、皆さんのご応募をお待ちしております。
実施日程
2025年6月~9月 月1回以上
実施場所
テプコシステムズ本社6階(東京都江東区)
応募要件
学部・学科不問
【歓迎要件】
文理不問(理系以外も参加可)
チームワーク重視の仕事に興味がある方
SEやITに関心があるが、まだ職種を明確にしていない方
プログラミング未経験も歓迎
エントリー期間
〜2025年9月30日
応募人数
30~50人
応募方法
エントリーボタンよりマイページ登録後、ご希望の日程をお申し込みください。

Webブラウザゲームでわかる
仕事体験
(新規プロジェクト編)

実施内容
このセミナーでは、テプコシステムズが実際に取り組んだ「EV(電気自動車)用急速充電器の利用に関する実証実験プロジェクト」を題材に、
Webブラウザ上で展開されるシミュレーション型の課題解決ワークに参加していただきます。
参加者は少人数のチームに分かれ、仮想オフィス空間の中で社員とコミュニケーションを取りながら、情報収集・判断・提案といった業務を体験していきます。
ただ指示された通りに動くのではなく、「誰に」「どのタイミングで」「何を聞くか」といった判断が求められる設計となっており、まさに"体感するSEの仕事"としてリアルな業務の流れに近い構成です。
プログラミング経験がなくても安心して参加できる内容ですので、皆さんのご応募をお待ちしております。
実施日程
2025年6月~9月 月1回以上開催
実施場所
ZOOMにて開催。追ってURLをお送りいたします。
応募要件
学部・学科不問
【歓迎要件】
文理不問(理系以外も参加可)
チームワーク重視の仕事に興味がある方
SEやITに関心があるが、まだ職種を明確にしていない方
プログラミング未経験も歓迎
エントリー期間
〜2025年9月30日
応募人数
30~50人
応募方法
エントリーボタンよりマイページ登録後、ご希望の日程をお申し込みください。
実施イベントによっては抽選制となります。

ボードゲームでわかる仕事体験
(電力事業編)

実施内容
このセミナーでは、電力ビジネスとITを掛け合わせた実践的なテーマに取り組む、ボードゲーム形式のワークショップを実施します。
参加者は少人数のチームに分かれ、電力業界の実際の業務をモデルにしたオリジナルゲームを用いて、プロジェクトマネジメントや経営判断に近い意思決定を体験。
状況に応じたリソースの割り振りや、チーム内での戦略的なコミュニケーションを通じて、SEとして必要な判断力や協働力を養います。
一見すると遊びのようなワークですが、その中には事業理解やチームワーク、バランス感覚といった仕事のエッセンスが詰まっており、ゲームを進めるほどに「SEの仕事とは何か?」への理解が自然と深まっていきます。
プログラミング経験がなくても安心して参加でき、IT職やエネルギー業界に少しでも興味がある方のご応募をお待ちしております。
実施日程
2025年7月~9月 月1回以上開催
実施場所
テプコシステムズ本社6階(東京都江東区)
応募要件
学部・学科不問
【歓迎要件】
文理不問(理系以外も参加可)
チームワーク重視の仕事に興味がある方
SEやITに関心があるが、まだ職種を明確にしていない方
プログラミング未経験も歓迎
エントリー期間
〜2025年9月30日
応募人数
30~50人
応募方法
エントリーボタンよりマイページ登録後、ご希望の日程をお申し込みください。

解析・シミュレーション
実務体験(原子力安全性向上編)

実施内容
原子力発電所の"安全性向上"に向けた取り組みを、実際の業務に近い形で体験していただくプログラムです。
本プログラムでは、発電所のさまざまなリスクを評価・改善していくために行われている解析・シミュレーション業務を題材に、実際の解析ソフトを使って簡単なワークに取り組んでいただきます。
提供されたデータをもとにどのように考え、どんな情報を見ていくのかを体験できる内容で、"原子力の安全を支える技術者の仕事"を知るための入り口として最適です。
原子力の専門知識やプログラミング経験などがなくても、これまで大学や研究室で培った「実験」「シミュレーション」「考察・報告」といった経験を活かして、無理なく参加できる内容となっています。
ワークの途中では若手社員との交流があり、最後には現場の原子力エンジニアからのフィードバックも得られるため、「解析」に興味のあるさまざまな専攻の方に体験していただきたいと思っています。皆さんのご応募をお待ちしております。
実施日程
2025年7月~9月 月1回以上開催
実施場所
テプコシステムズ本社11階
応募要件
理系対象
【歓迎要件】
原子力の知識がなくても解析やシミュレーションの仕事に関心がある方
専攻問わず実験や考察、研究報告・発表など大学・研究室での経験を活かしたい方
エントリー期間
〜2025年8月31日
応募人数
35名
応募方法
エントリーボタンよりマイページ登録後、まずはセミナー概要説明会(ショートセミナー)にご希望の日程からお申し込みください。
具体的なコースについてはそちらに参加後、ご案内いたします。

エントリー方法

  1. エントリー

    entry

  2. マイページ登録

    必要事項を入力していただき、
    エントリーが完了すると
    登録したメールアドレス宛に
    マイページのログイン情報が届きます。

  3. 各種コース
    エントリー

    マイページにログインしていただき、
    予約フォームより、
    興味のあるインターンシップへ
    お申し込みください。

テプコシステムズの
価値観を感じる
STYLE BOOK

参加者の声

参加者1のアバター

レゴブロックでわかる
仕事体験(SE入門編)

システムエンジニア(SE) コース

レゴブロックを使ったワークショップで、SEの仕事を楽しみながら体感できました。初対面のメンバーと協力しながら、お客様の要望を形にしていく過程は想像以上に難しくもやりがいがあり、SEの本質が「人の声を聞き、考え、形にする仕事」だと実感できました。プログラミングだけでなく、チームで課題に取り組む面白さに触れ、SEという仕事により興味を持つきっかけになりました。

参加者2のアバター

ボードゲームでわかる
仕事体験(電力事業編)

システムエンジニア(SE) コース

ボードゲーム形式で電力事業とSEの役割を体感できる、他にはない体験でした。プロジェクトの進行やコスト配分、共通基盤の重要性などを経営者視点で学べる仕組みが新鮮で、ゲームながら本質を突いていると感じました。ルールの中で自ら意思決定しながら進めることで、主体性やチーム連携の大切さも実感。楽しみながらSEの仕事を理解できる貴重な機会でした!

参加者3のアバター

Webブラウザゲームで
わかる仕事体験
(新規プロジェクト編)

システムエンジニア(SE) コース

ゲーム形式でSEの仕事を体験できるユニークな内容で、想像以上に本格的。仲間と協力してタスクに優先順位をつけながら進めていく過程は、リアルなプロジェクトそのもの。雑談も交えた社員との対話や、実在するプロジェクトを題材にしたストーリーを通じて、仕事のやりがいやチームワークの重要性を実感しました。プログラミング未経験でも挑戦しやすく、SEの魅力を“体感”できる時間でした。

参加者4のアバター

解析・シミュレーション実務体験
(原子力安全性向上編)

解析エンジニア コース

原子力エンジニアリングにおける解析・シミュレーション体験。専門外でも安心して参加できるよう、丁寧な講義からスタート。実際に業務で使われている解析コードを使って手を動かす体験は、座学では得られないリアルな学びがありました。情報系出身でも無理なく取り組める設計で、解析の奥深さや、原子力エンジニアの仕事に求められる思考力を実感。未知の分野への理解が一気に深まる、貴重な体験でした。